こんにちはキッズブラジリアン柔術小金井教室の工藤です。
11月8日(日)東京世田谷区駒沢公園オリンピック体育にてSJJJF主催による第3回 全日本柔術キッズ選手権に当教室からアヴィアさん、リケイくんが参加しました。
はじめに出場したのはリケイくん、はじめて試合なので緊張した様子で、しっかり試合は出来ていましたが、相手の多彩な攻撃に翻弄されてポイント負けしてしまいました。
この日のため猛練習してきましたが勝負の世界は厳しいですね。
続いてアヴィアさん、相手はアラバンカ柔術の木村選手。小さい頃から柔術の経験を積んでいて、アヴィアさんも小さい頃から空手をしていますが、さすがは専門の選手です。アヴィアさんの攻撃を見事にさばいて最後は腕十字固めを決めました。木村選手、とても強い!見事でした。
試合
表彰式
リケイくん、アヴィアさん、二人とも試合後は悔しそうにしていました。今回のような大きい大会は初めてなのでとても緊張したと思いますが、二人とも立派に試合をしました。この経験を糧にして次回も頑張ってほしいです。そして彼らに続いて他の生徒も参加してほしいです。
いままで練習ばかりでしたが今後は積極的に大会に参加して行きます。今後の活動に期待してください。
この日出場した大人と全員で記念撮影。
1月26日(日)、東京都墨田区総合体育館で開催されたフルッタフルッタ柔術カップ2020という大会に当教室から二人参加しました。
結果
藤川アヴィア(キッズブラジリアン柔術小金井教室)
ティーン1白帯ライトフェザー級 優勝
マンマッチ 腕固め 一本勝ち
工藤修久(禅道会小金井道場)
マスター3黒帯フェザー級 優勝
一回戦 4-2 判定勝ち
決勝戦 腕十字固め 一本勝ち
二人一緒に優勝しました!!しかも一本勝ちです。
対戦相手のみなさん、大会主催者の方々、ありがとうございました!
大会を振り返って
最近のブラジリアン柔術はポイントで勝ちにいくことが多いです。実力が拮抗すればそれはしょうがないこと、私もポイント勝負にこだわることには否定しません。でもそいう風潮のなかでしっかり一本勝ちが出来たのはとても嬉しかったです。
文句なしの、なによりもかっこいい勝ち方を生徒のアヴィアさんと一緒にできたのが嬉しかったです。
狙ってできることではないですけどね。一本勝ちにこだわるのも良いと思いました。
大会後は、
副賞でフルッタフルッタのアサイージュースをいただきました。
鉄分などの栄養が豊富でとても美味しかったです。
足のむくみには鉄分不足があるらしいのでうちの奥さんが喜んでました。
オンラインショップ
フルッタフルッタ アサイージュース
胸、肩、腿にパッチを付けました。
胸パッチ
左肩パッチ
右肩パッチ
サイズと値段
色は白、青、黒の三色を用意しています。
色 |
サイズ |
値段 |
白 | M00~M2 |
11,000円(税込 12,100円) |
A0~A2 | 13,500円(税込 14,850円) |
A3~A5 | 14,500円(税込 15,950円) |
青・黒 | M00~M2 |
12,000円(税込 13,200円) |
A0~A2 | 14,500円(税込 15,950円) |
A3~A5 | 15,500円(税込 17,050円) |
サイズ表
※サイズの選び方はサイズ表の「適応身長」の欄を参考にするとよいと思います。
※購入当初はサイズが少し大きいと思われますが一度洗濯すると縮んでちょうどよいサイズになります。
一般の方にも販売いたします。
購入ご希望の方はお問い合せページよりご連絡ください。
入会、体験についての申し込みはこちら
ブラジリアン柔術の歴史
ブラジリアン柔術とは、パンチやキックが無い寝技、関節技を主体とした組み技系格闘技です。
その歴史は昔、日本の柔道家、前田光世(講道館柔道七段)がアメリカ、ヨーロッパを旅して世界中の格闘家と戦い、最後にブラジルに渡ってこの地で柔道の技術を伝えたことから始まります。かの有名なグレイシー一族に柔道を教え、それが後にグレイシー柔術を創設、ブラジリアン柔術発展の礎を築いた。ブラジルで技術が進化・発展していきホイス・グレイシーやヒクソン・グレイシーなどの柔術家が総合格闘技の大会に出て活躍、世界中に広まっていきました。
青森県弘前市の弘前公園内にある前田光世石碑
現在では整備されたルールの中で試合をするスポーツとしてのブラジリアン柔術が行われています。打撃攻撃は禁止されており、投げ技、押さえ込み、関節技、絞め技により試合の勝敗を決します。寝技の攻防が多くケガが少ない安全性が高いのが特徴です。
2018年、JJFJ主催のヒクソングレーシー杯にて
表彰式にてヒクソン先生にメダルを授与してもらいました。
ブラジリアン柔術と柔道の違い
柔道のように道着(ブラジリアン柔術の世界では柔術衣と呼んでいます。)を着て戦います。とても似ていますが全く違う競技になります。
柔道のように相手を投げて一本勝ちにはならずテイクダウン2ポイントになり、その後も寝技になって試合は継続されます。また引き込み(相手を投げずに寝技に持ち込む)が認められている。抑え込んでも一本勝ちにはならず、 膠着した場合にブレイク(待て)がかかるまでの時間は柔道と比較してかなり長いため、寝技中心の試合展開になることが多い です。
関節技、締め技による一本勝ちは同じですが大きな違いはポイントによる勝敗です。相手を倒して(投げ技、タックルなど)テイクダウンは2ポイント、足を捌いて抑え込んでのパスガード3ポイント、上下が入れ替わった時のスイープ2ポイント、馬乗りで抑え込むマウントポジション4ポイント、 相手の背後に回って相手の内腿に自分の両足をかけたバックコントロール4ポイントなど、一本勝ちが出来なかった場合はこのようなポイントで勝敗を決めます。
柔道では寝技は亀になって防御することが多いが柔術ではその体勢でじゃバックコントロールでポイントが取られてしまうので 亀の姿勢のままでいることは少ない。
実力が拮抗している場合は一本を狙わず、ポイントによる判定勝利を狙う選手も多いです。
最近のブラジリアン柔術
生涯スポーツとして女性や中高年にも愛好者が多く、最近では木村拓哉、岡田准一、中村アン、菜々緒、キアヌ・リーヴスなど芸能人の愛好者も増えています。
柔道以外のスポーツ出身の選手も多い、体力だけでは勝てない頭も使うゲーム性の高いスポーツとして今もっとも注目されている格闘技です。
子供がブラジリアン柔術を学ぶ理由
・運動能力の向上
ブラジリアン柔術は全身運動の格闘技です。 運動神経の発達を促すため練習では必ずマット運動を行います。相手を投げる、抑え込む、関節技を極めるなど体力作りに必要な要素が多くあります。
・論理的思考も身に付く
定期的な運動は、脳の発育に非常に良く、また柔術は論理的に構築された格闘技です。そのため学習する過程であらゆる勉強の基礎が自然と身に付く、将棋に似た要素がある。
・ケガしづらい身体になる
柔術により身体の柔軟性、筋力、バランス感覚が身に付くため普段から怪我しにくい体になる。
・対人での取っ組み合いに強くなる
取っ組み合いのコミュニケーションは人と人の心の壁を簡単に取り払う。子供時代にそれを体験しておくと、人との対面を恐れない人間になる。
・友達ができる、人種や価値観の壁を超え国際的になる
練習や試合を通して、苦楽を共にすることで絆が深まる。もともと柔術は海外で盛んな格闘技。国内の大会でも国籍や年齢を問わず、色んな人種の方が出場されます。そのため、国際的な人間に成長します。
・いじめない、いじめられない子に育つ
柔術の経験により、学校でのいじめっ子の暴力が怖くなくなります。柔術を通してどこまでやっていいか、いけないかという”限度”と、やられる”痛み”を知ることができます。限度と痛みを知る事で相手を痛めようと思わなくなります。また道場で体験する相手を怪我させずに戦う事の大事さを知れば、誰かを怪我させようとは思わくなります。
・ストレス解消になる
現代の子供は室内でゲームなどをして、あまり外で遊ばなくなっている。
柔術は子供の暴れたい欲求を解消する。
・マナーを覚える
柔術は基本的に 相手がいないと成立しません。よって相手を思いやったり、尊重することを学べるのだ。言葉遣い、 礼儀作法、自分より下の者への配慮、あらゆる社会的ルールを学べると思います。
入会、体験についての申し込みはこちら
キッズブラジリアン柔術
小金井教室とは!
キッズブラジリアン柔術小金井教室は、 子どものためのブラジリアン柔術の教室です。 5歳より入会可能です。
小金井公園の近くにある総合格闘技 空手道禅道会小金井道場にて、毎週木曜日と土曜日に開講しています。
ブラジリアン柔術は柔道より発生した寝技を中心とした格闘技です。
柔道のように立って投げ技などもしますが寝技になって相手を抑え込み、絞め技や関節技を狙って戦います。
「スポーツ、格闘技を通して子どもを強く育てたい」「子どもに運動の習い事をさせたい」といったことをお考えの親御さん、 お気軽にお問合せください。
ブラジリアン柔術とは!!
詳しくはこちら ≫
■ブログ!
■クラス・スケジュール
曜日 |
クラス |
時間 |
木曜 |
低学年クラス |
16:30~17:30 |
高学年クラス |
17:50~18:50 |
土曜 |
低学年クラス |
16:00~17:00 |
低学年、高学年合同クラス
|
17:30~18:30 |
●低学年クラス
5歳〜9歳ぐらい対象
●高学年クラス
8歳〜12歳ぐらい対象
● パーソナルトレーニング
上記の時間以外で都合のよい時間に指導します。
マンツーマンでより丁寧に指導いたします。
会費とは別に料金が発生します。
詳しくは直接お問い合わせください。
■アクセス
東京都小金井市桜町1ー15ー11 桜町コーポラス103
総合格闘技 空手道禅道会小金井道場内
<電車>
- JR中央線武蔵小金井駅より徒歩15分
- 西武新宿線花小金井駅より徒歩23分
<バスでお越しの方>
- JR武蔵小金井駅を降りて北口のバスターミナルで西武バスの清瀬駅行き、または東久留米駅行きのバスに乗車。
-
西武鉄道 花小金井駅を降りて小金井街道まで歩く。
西武バス停「花小金井駅入口」、または「南花小金井」で武蔵小金井駅行きのバスに乗車。
- バス停「小金井橋」下車してすぐ前
■入会について
見学・無料体験はいつでもOK!
見学、無料体験はいつでもOKです!お気軽にご連絡下さい!
体験のときはレンタル道着をお貸しします。
もしお持ちであれば自前の柔術衣、柔道着でも大丈夫です。
まずは始めてみましょう!
入門手続き
入門誓約書、口座振替用紙に必要事項を記入捺印していただき提出してください。
入会金 |
7,000円(税込7,700円) |
月会費 |
6,000円(税込6,600 円) |
※ 武道空手少年クラブの会員は割引制度あり
スポーツ保険 1,000円
※ | 保険期間 毎年4月1日午前0時より翌年3月31日までの1年間 |
※ | 対象となる事故の範囲 稽古中・試合中の事故、自宅から道場への往復中の事故 |
※ | 補償額 入院1日につき4,000円通院1日つき1,500円 治療日数4日以上 |
※ | 武道空手少年クラブの会員は不要 |
ご入会時に必要なもの
入会金+月会費2ヶ月分+スポーツ保険料+オリジナル道着代
オリジナル道着についてはこちら>>
■インストラクター
工藤 修久(くどう のぶひさ)
元保育士、格闘技歴15年
ブラジリアン柔術黒帯
禅道会空手(初段)
講道館柔道(二段)
サンボ(三段)
キックボクシング、MMA(総合格闘技)の経験あり。
現在、総合格闘技団体パンクラスにて活動中。
青森県五所川原市出身
東京都小平市花小金井在住
趣味は旅行、自転車、散歩、食べ歩きなど。子供好き。
週末は必ず奥さんとデートしている。 主に吉祥寺、立川、高円寺、国分寺、府中などに出没している。
入会、体験についての申し込みはこちら