こんにちはキッズブラジリアン柔術小金井教室の工藤です。台風のおかげで涼しくなってきた今日この頃、2名の子が入会してくれました!

セイタくん、空手クラスにも通ってます。

ダイチくん、バランスボールに夢中!




教室はとても賑わっています。子どもたちも楽しんでいます。これからも盛り上げて行きたいですね。
世界で一番やさしい格闘技
こんにちはキッズブラジリアン柔術小金井教室の工藤です。台風のおかげで涼しくなってきた今日この頃、2名の子が入会してくれました!
セイタくん、空手クラスにも通ってます。
ダイチくん、バランスボールに夢中!
教室はとても賑わっています。子どもたちも楽しんでいます。これからも盛り上げて行きたいですね。
こんにちは!キッズブラジリアン柔術小金井教室の工藤です。
練習再開してだいぶ経ちますが、元気に練習しております。
最近、練習が終わるとホワイトボードで絵を描くのが流行っています。とても上手でブラジリアン柔術より才能があるかもしれないです。手が届かないのでバランスボールに乗って描いてます。しっかり体幹トレーニングになっています。
この日の練習ではお父さんも参加して一緒にバランスボールに乗って遊んでいました。当教室では親子での参加OKです。
練習後の遊びがとても楽しい一幕でした。
こんにちは、キッズブラジリアン柔術小金井教室の工藤です。
先日、低学年クラスに女の子が入会しました。名前はシオちゃん(写真左端)、すでに在籍しているユウくんの妹さんです。
実はユウくんが入会した5月頃から道場に来て何度も遊んでいたりしていました。当教室でバランスボールを最初に始めたのもこの子でした。これがキッカケでバランスボールブームが来ました。
初めはブラジリアン柔術に誘ってもやろうとはしませんでした。あまり格闘技が好きではないようで、どうも他の子が戦っている姿を見てどうしても怖いみたいです。どちらかというと体操やダンスのような一人で運動するものの方が好きみたいです。だからバランスボールは大好きでよく教室の隅で遊んでいました。そんなこんなで半年の時間が過ぎた最近になって突然「柔術をやる」と言い出し、どういう心境の変化なのかなと思いながらもまずは体験からスタートしました。
ウォーミングアップのマット運動や技術練習は少しぎこちない様子でしたがスパーリングでは楽しんでいて笑いながらやってる時もありました。
実はお家でお兄ちゃんと柔術ごっこをして遊んでいるそうです。だからブラジリアン柔術の楽しさがわかるみたいですね。
お兄ちゃんのユウくんや体の大きいリケイくんともスパーをして、どんなに手加減しても当然勝てるわけはないのですが、転ばされて抱きつかれてゴロゴロ寝転がされているのに顔はニコニコ笑っていて楽しんでいるようでした。人と取っくみあうということは日常生活ではあまりないのでとても新鮮なようです。ブラジリアン柔術の適性は十分なようです。今後のどういうふうに成長していくのかとても楽しみです。
シオちゃんを見ていて思ったのは実はブラジリアン柔術は格闘技が苦手な子でもできるのではないかと。
もともと柔道から発展して生まれたブラジリアン柔術なので柔道出身者が多く、他にも空手やレスリングといった格闘技系の出身もいます。当然のように闘争心むき出しの性格で体力もある人が多いです。
でも意外といるのが格闘技以外の出身者です。サッカーや野球など球技系の人やスケボーやダンサー、ミュージシャンという人もいました。さらには何もやったことがないという人もいます。
よく「マット状のチェス」と言われているので体力も大事ですが頭を使うことも大事です。体力でごり押しするだけでなく頭をひねって工夫して相手を攻略するブラジリアン柔術はシオちゃんのように一見格闘技には向いてなさそうな子にも可能性があるように思います。
ブラジリアン柔術も戦いなので闘争心や体力は必要ですが、そういうのとは無縁な子にもやらせてみてはいかがでしょうか。
色は白、青、黒の三色を用意しています。
色 | サイズ | 値段 |
---|---|---|
白 | M00~M2 | 11,000円(税込 12,100円) |
A0~A2 | 13,500円(税込 14,850円) | |
A3~A5 | 14,500円(税込 15,950円) | |
青・黒 | M00~M2 | 12,000円(税込 13,200円) |
A0~A2 | 14,500円(税込 15,950円) | |
A3~A5 | 15,500円(税込 17,050円) |
サイズ表
※サイズの選び方はサイズ表の「適応身長」の欄を参考にするとよいと思います。
※購入当初はサイズが少し大きいと思われますが一度洗濯すると縮んでちょうどよいサイズになります。
一般の方にも販売いたします。
購入ご希望の方はお問い合せページよりご連絡ください。
入会、体験についての申し込みはこちら
海外の柔術家にもバランスボールは人気
前回のブログで柔術のトレーニングにバランスボールを取り入れているのを紹介しましたが実は海外にもバランスボールを取り入れている柔術家はたくさんいました。その一人、アメリカの人気選手ジェフ・グローバーです。
ユーチューブで「Balance ball jiu-jitsu」と検索すれば最初に彼の映像が出てきます。
映像を見る限り見事としか言いようがないですね。必ずしもバランスボールが上手だから柔術が強いというわけではないですがバランスボールで養われるバランス力は柔術でも有効だと思われます。
小金井教室では大人気!
小金井教室でバランスボールを取り入れてからとても人気があります。始まる前からみんなやりたくてしょうがない様子でした。
低学年クラスのゆう君、最初のころに比べればとても上手になりました。というかとても安定しています。単純な動きですが上手にできないとベタんと床に転んでしまいます。実は家でもバランスボールを購入して普段から遊んでいるそうです。
特別に妹のしおちゃんも参加、そして年長のこうとく君もみんなで夢中になってます。
高学年クラス、練習前からアビアさんから「今日バランスボールしますか?」と聞いてくる。とても意欲的です。
そしてアビアさんが一人、上級テクニックを見せてくれます。バランスボールを通してまだまだ伸びしろがありそうですね。
柔術が強くなるだけでなく健康に良い、体感が強くなる、怪我しづらい、そしてとにかく楽しんで出来るところがバランスボールの魅力です。今後もこのトレーニングは続けていきたいと思います。
キッズブラジリアン柔術小金井教室の工藤です。低学年クラスで最近、バランスボールのトレーニングを始めました。柔術と関係あるのかと思われるかもしれませんが直接は関係ないです。でも柔術のトレーニングとしてはとても効果があります。
きっかけは遊びから
始めるきっかけは生徒の妹さんが道場に置いてあるバランスボールを見てやってみたいと言ってきたことからでした。やってみると二人ともすぐにはまってしまいましたね。それから夢中になって延々とやってました。
まずは座るところからスタート。これだけでも意外と難しい、そしてこれだけでも面白い!
次にボールに足をのせて腕立て。伏せたりはしない。それから体をくの字に曲げて腰を持ち上げたり、片足を上げたり、腰をひねったり普通の腕立て伏せより全然楽しいですよ!
他にも工夫次第でいろんなトレーニングができます。
生徒のゆう君、初めはボールから転げ落ちてばかりでしたが慣れてくると上手にボールに乗れるようになりました。とても上達が早いのでそのうちボールの上に立つなんてこともできるかもしれないです。 あまりにも楽しんでいるので お母さんも購入して家でも使うことを考えていました。
バランスボールをしているときは夢中になっていて練習しているという考えはありません。ほぼ遊びの感覚、でも真剣です。この集中力がゆう君を強くしてくれます。けっして厳しいだけでない楽しい、そして真剣な練習をしていきたいですね。
バランストレーニングの重要性
空手やボクシングは常に二本足で立って戦うのに対して柔術は立つのに加えて座る、しゃがむ、寝る、かがむ、膝立ち、四つん這いなどいろんな姿勢になることが多くその上、対戦相手は自分のバランスを崩そうと必死に攻めてきます。
格闘技はポイントを取ったり関節技などを極めたりして最終的に勝つことが目的です。でもそのポイントを取る、関節技を極めるまでに相手のバランスを崩すことがとても重要です。必ず相手のバランスを崩す作業から始まります。
それを踏まえてバランスボールは何を鍛えるトレーニングかというとそのまんまバランスを鍛えるトレーニングです。寝ても立っても座ってもどんな体勢でもバランスが保たれているのが理想です。よく言われる体幹トレーニングというのもこれに当たります。
バランスが良いと簡単には転びません。相手に引っ張られても押されてもよろけることもなくなります。体が安定するので落ち着いて戦うことができます。転びそうになっても手をつくことができます。受け身も取れます。それって実は怪我をしにくいということになります。
最近の子どもは転びそうになっても手が出なくてそのまま顔を地面にぶつけて怪我をするという話をよく聞きます。それは赤ちゃんのころからハイハイをあまりしてこなくて、手をついて歩くことをあまりしなかったことが原因と言われています。地面に手をつくというのは手で体を支える動作になるので手が出ないのは実は上半身の力(体幹)が弱いからです。子どもから成長して大人になるにつれてあまり特殊な運動はしなくなります。体幹が弱いまま体だけが成長していきちょっとしたことでも怪我をする、上手に体を動かすことが出来ない、さらには中高年になって肩こりや腰痛など生活習慣病にもつながっていきます。
バランスボールは体幹を強くする
バランスが良くなって、しかも楽しんで無理なく出来るのがいいですね。実は子供だけでなく大人、女性や中高年にも良いと思います。普段の生活の中で怪我をしやすい、疲れやすいと思った方はぜひやってみて下さい。
ブラジリアン柔術とは、パンチやキックが無い寝技、関節技を主体とした組み技系格闘技です。
その歴史は昔、日本の柔道家、前田光世(講道館柔道七段)がアメリカ、ヨーロッパを旅して世界中の格闘家と戦い、最後にブラジルに渡ってこの地で柔道の技術を伝えたことから始まります。かの有名なグレイシー一族に柔道を教え、それが後にグレイシー柔術を創設、ブラジリアン柔術発展の礎を築いた。ブラジルで技術が進化・発展していきホイス・グレイシーやヒクソン・グレイシーなどの柔術家が総合格闘技の大会に出て活躍、世界中に広まっていきました。
現在では整備されたルールの中で試合をするスポーツとしてのブラジリアン柔術が行われています。打撃攻撃は禁止されており、投げ技、押さえ込み、関節技、絞め技により試合の勝敗を決します。寝技の攻防が多くケガが少ない安全性が高いのが特徴です。
柔道のように道着(ブラジリアン柔術の世界では柔術衣と呼んでいます。)を着て戦います。とても似ていますが全く違う競技になります。
柔道のように相手を投げて一本勝ちにはならずテイクダウン2ポイントになり、その後も寝技になって試合は継続されます。また引き込み(相手を投げずに寝技に持ち込む)が認められている。抑え込んでも一本勝ちにはならず、 膠着した場合にブレイク(待て)がかかるまでの時間は柔道と比較してかなり長いため、寝技中心の試合展開になることが多い です。
関節技、締め技による一本勝ちは同じですが大きな違いはポイントによる勝敗です。相手を倒して(投げ技、タックルなど)テイクダウンは2ポイント、足を捌いて抑え込んでのパスガード3ポイント、上下が入れ替わった時のスイープ2ポイント、馬乗りで抑え込むマウントポジション4ポイント、 相手の背後に回って相手の内腿に自分の両足をかけたバックコントロール4ポイントなど、一本勝ちが出来なかった場合はこのようなポイントで勝敗を決めます。
柔道では寝技は亀になって防御することが多いが柔術ではその体勢でじゃバックコントロールでポイントが取られてしまうので 亀の姿勢のままでいることは少ない。
実力が拮抗している場合は一本を狙わず、ポイントによる判定勝利を狙う選手も多いです。
生涯スポーツとして女性や中高年にも愛好者が多く、最近では木村拓哉、岡田准一、中村アン、菜々緒、キアヌ・リーヴスなど芸能人の愛好者も増えています。
柔道以外のスポーツ出身の選手も多い、体力だけでは勝てない頭も使うゲーム性の高いスポーツとして今もっとも注目されている格闘技です。
ブラジリアン柔術は全身運動の格闘技です。 運動神経の発達を促すため練習では必ずマット運動を行います。相手を投げる、抑え込む、関節技を極めるなど体力作りに必要な要素が多くあります。
定期的な運動は、脳の発育に非常に良く、また柔術は論理的に構築された格闘技です。そのため学習する過程であらゆる勉強の基礎が自然と身に付く、将棋に似た要素がある。
柔術により身体の柔軟性、筋力、バランス感覚が身に付くため普段から怪我しにくい体になる。
取っ組み合いのコミュニケーションは人と人の心の壁を簡単に取り払う。子供時代にそれを体験しておくと、人との対面を恐れない人間になる。
練習や試合を通して、苦楽を共にすることで絆が深まる。もともと柔術は海外で盛んな格闘技。国内の大会でも国籍や年齢を問わず、色んな人種の方が出場されます。そのため、国際的な人間に成長します。
柔術の経験により、学校でのいじめっ子の暴力が怖くなくなります。柔術を通してどこまでやっていいか、いけないかという”限度”と、やられる”痛み”を知ることができます。限度と痛みを知る事で相手を痛めようと思わなくなります。また道場で体験する相手を怪我させずに戦う事の大事さを知れば、誰かを怪我させようとは思わくなります。
現代の子供は室内でゲームなどをして、あまり外で遊ばなくなっている。
柔術は子供の暴れたい欲求を解消する。
柔術は基本的に 相手がいないと成立しません。よって相手を思いやったり、尊重することを学べるのだ。言葉遣い、 礼儀作法、自分より下の者への配慮、あらゆる社会的ルールを学べると思います。
入会、体験についての申し込みはこちら
キッズブラジリアン柔術小金井教室は、 子どものためのブラジリアン柔術の教室です。 5歳より入会可能です。
小金井公園の近くにある総合格闘技 空手道禅道会小金井道場にて、毎週木曜日と土曜日に開講しています。
ブラジリアン柔術は柔道より発生した寝技を中心とした格闘技です。
柔道のように立って投げ技などもしますが寝技になって相手を抑え込み、絞め技や関節技を狙って戦います。
「スポーツ、格闘技を通して子どもを強く育てたい」「子どもに運動の習い事をさせたい」といったことをお考えの親御さん、 お気軽にお問合せください。
曜日 | クラス | 時間 |
---|---|---|
木曜 | 低学年クラス | 16:30~17:30 |
高学年クラス | 17:50~18:50 | |
土曜 | ||
低学年、高学年合同クラス | 17:30~18:30 |
●低学年クラス
5歳〜9歳ぐらい対象
●高学年クラス
8歳〜12歳ぐらい対象
● パーソナルトレーニング
上記の時間以外で都合のよい時間に指導します。
マンツーマンでより丁寧に指導いたします。
会費とは別に料金が発生します。
詳しくは直接お問い合わせください。
東京都小金井市桜町1ー15ー11 桜町コーポラス103
総合格闘技 空手道禅道会小金井道場内
<電車>
<バスでお越しの方>
見学、無料体験はいつでもOKです!お気軽にご連絡下さい!
体験のときはレンタル道着をお貸しします。
もしお持ちであれば自前の柔術衣、柔道着でも大丈夫です。
まずは始めてみましょう!
入門誓約書、口座振替用紙に必要事項を記入捺印していただき提出してください。
入会金 | 7,000円(税込7,700円) |
---|---|
月会費 | 6,000円(税込6,600 円) |
※ 武道空手少年クラブの会員は割引制度あり
スポーツ保険 1,000円
※ | 保険期間 毎年4月1日午前0時より翌年3月31日までの1年間 |
※ | 対象となる事故の範囲 稽古中・試合中の事故、自宅から道場への往復中の事故 |
※ | 補償額 入院1日につき4,000円通院1日つき1,500円 治療日数4日以上 |
※ | 武道空手少年クラブの会員は不要 |
入会金+月会費2ヶ月分+スポーツ保険料+オリジナル道着代
工藤 修久(くどう のぶひさ)
元保育士、格闘技歴15年
ブラジリアン柔術黒帯
禅道会空手(初段)
講道館柔道(二段)
サンボ(三段)
キックボクシング、MMA(総合格闘技)の経験あり。
現在、総合格闘技団体パンクラスにて活動中。
青森県五所川原市出身
東京都小平市花小金井在住
趣味は旅行、自転車、散歩、食べ歩きなど。子供好き。
週末は必ず奥さんとデートしている。 主に吉祥寺、立川、高円寺、国分寺、府中などに出没している。
入会、体験についての申し込みはこちら