こんにちは!キッズブラジリアン柔術小金井教室の工藤です。
コロナウイルスのの感染拡大防止で緊急事態宣言が発令されて練習できない日々が続いております。でも先週から地域ごとに緊急事態宣言が解除されだして本日5月25日(月)にようやく東京も含め全国で解除される見通しになりました。
東京都が発表したロードマップによると柔術&格闘技ジムはスポーツジムではなく室内運動施設に該当するかもしれないステップ2で活動再開が可能と思われます。
すぐに教室が再開とはいかないと思いますが近い将来再開できると思われます。はやく生徒のみんなと会いたいと思っております。
IBJJFガイドライン公開
ブラジリアン柔術の世界的団体であるIBJJF国際ブラジリアン柔術連盟が新型コロナウイルスのパンデミックからジムを安全に再開するためのガイドラインをまとめた文書をPDFで公開しました。これは法律的なものではなくジムのオーナー&インストラクター、そして生徒たちのための倫理的なラインとなっています。
ガイドラインは英語とポルトガル語で公開されていますが、まだ日本語版がないため、Google翻訳を使って私なりに少し修正して以下に掲載してみました。
他の教室、道場も含め今後の活動にお役立て出来たらと思います。
原文(英語)
https://ibjjf.com/wp-content/uploads/2020/05/covid-proposta-ibjjf-02.pdf
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)
COVID-19パンデミックにある柔術アカデミーの再開に関するガイドライン
アカデミーで実施する安全対策:
- 地元の機関が安全と判断した場合にのみ、ジムを再開する必要があります。ジムは地方自治体や保健機関の命令に逆らって再開すべきではありません。
- ジムのすべてのエリアに生徒と従業員が使用できる消毒ステーションを提供する。
- 受付にはアクリルパネルの設置、そしと受付係は個人用保護マスクの使用してください。
- 通貨の接触と交換を最小限にするため、なるべく電子決済方法を使用する(例:銀行振込など)。
- 生徒の検査結果が陽性になった場合、接触者の追跡を支援するために、各生徒のトレーニングへの出席(日付/時刻)を記録する。
- 各トレーニングクラスの前後にマットを清掃、消毒する。
- 共用スペース(人が接触する箇所またはアイテムを含む)を定期的または頻繁に消毒します。
- ジムスペースを消毒するためにクラスのあい間に十分な時間を確保するようトレーニングスケジュールを調整する。
- 更衣室の使用を避ける。
- 可能であれば、シャワールーム、バスルームの使用を最小限に抑える。一度に一人だけjと許可し、各使用後に消毒する。
- エアコンの使用は推奨されません。窓の開けて自然換気を優先する。
- 地方自治体の提案に従い、ジム内で交流する人と人間の距離を保つための共有部の床にマークを付けます。
- 従業員、指導者、請負業者の個人用保護具(PPE)の使用を義務づける。
- 受付、指導者、清掃スタッフ、マネージャー、第三者にマスクを提供します。
- 全ての参加者が靴を消毒できる場所を提供する。たとえば、道場の入口に消毒剤を浸した布またはタオルを置く。
- トレーニングへの参加は生徒のみの制限する。可能な限りその他の人間がジム内で見学、待機することを禁止する。
- ジムに入るすべての人間に感染しているかまたは感染の疑いがある人との接触があるかなど尋ねる。はいの場合、ジムへの入室を勧めない。
- リスクのある生徒(感染している、または感染している疑いのある人と接触したことがある生徒、または同居している生徒)高齢者などの固有の脆弱性を持つもの)は、仮想トレーニングのみに制限する必要があります。
リスクのある生徒(感染している、または感染の疑いがある人と接触したことがある生徒、又は高齢者など特殊な弱者と暮らす生徒)は仮想トレーニングのみに制限する。
- ジムに入るすべての人の温度をチェックする。非接触温度計を使用する。
各生徒/指導者が実施する安全対策:
- クラスの前に、家で休んで、体温を測る。アスリートは、体温が高い場合や体調が悪い場合はトレーニングに参加しない。
- ジムは体温が高温の生徒、従業員、外部の業者の立ち入りを避けるべきである。
- 消毒された履物を常にマットの外側でのみ着用する。
- ジムに入る際は、ジム内でのみ使用するために消毒されたサンダルタイプの履物を着用する。又は消毒スペースで消毒された靴を着用する。
- 生徒/指導者、各々が個人用の消毒剤と保護材(少なくとも70%のアルコール、タオル、個人用消毒剤、保護マスクなど)を持参する。それらを他の人と共有しない。
- 手をよく洗う。 https://www.who.int/gpsc/clean_hands_protection/en
- 生徒は更衣室の使用を避けるために、道着を着た状態でジムに来館する。
- 清潔な帯を着用する。トレーニング後すぐに帯を洗う。
- 指導者はクラスごとに個人用保護具(PPE)を変更する。
- すべての生徒、指導者は、自分のボトルの水を持参する。他の人と共有しない。可能であれば、ジムの水飲み場を使用禁止にする
トレーニング中の安全対策:
- 可能であれば、屋外トレーニングを促進する。
- ジムでは伝染の危険性を減らすために、1クラスあたりの練習者数を減らす。
- 伝染リスクを上げることなく、より多くの生徒を収容するため、各クラスを1時間に制限するなど、クラススケジュールを分散していく。
- 生徒の参加可能なクラス数を制限することで感染のリスクを高めることなく、より多くの生徒を受け入れることができるようにすべきである
- 生徒がアカデミーに行く前にクラスの参加人数を確認できるように、クラス前チェックインシステムを促進します。
- トレーニングスペースにはテープやマーキングで生徒一人あたりのスペースを明確に表示する。
人と人の間の推奨距離は地方自治体と保健当局が推奨しています。
私たちはアスリートの安全性を高めるために可能な限りあなたが距離を多く置くことを強くお勧めします
地方自治体からの規制がない場合は、トレーニング中のアスリート間の距離を2メートル(6インチ)以上にすることをお勧めします。
- 握手など身体的な挨拶の方法を制限する。
- ジムはカテゴリー変更のための減量を目的としたトレーニングをさせないこと。
重要でない、急速な、または前例のない体重減少は体の免疫力を低下させる可能性があり、現在は推奨しません。
こんにちは、キッズブラジリアン柔術小金井教室の工藤です。
今回は8月の無料体験キャンペーンをお知らせします。
期間中は完全無料!
8月の期間中、下記の日程で無料体験を実施します。
期間中の練習には何度でも参加できます。
8/3(土)16:00~17:00 低学年クラス
17:30~18:30 高学年クラス
8/8(木)16:30~17:30 低学年クラス
18:00~19:00 高学年クラス
8/17(土)16:00~17:00 低学年クラス
17:30~18:30 高学年クラス
8/22(木)16:30~17:30 低学年クラス
18:00~19:00 高学年クラス
8/24(土)16:00~17:00 低学年クラス
17:30~18:30 高学年クラス
8/29(木)16:30~17:30 低学年クラス
18:00~19:00 高学年クラス
8/31(土)16:00~17:00 低学年クラス
17:30~18:30 高学年クラス
低学年クラス:5歳~小学校3年
高学年クラス:小学校4年~中学校1年
これを機会にブラジリアン柔術を体験してみよう!
練習内容はマット運動、ストレッチ、技術講習・反復、バランスボール、簡単なゲームスパーリングを行います。
- お持ちであれば柔術着、柔道着を着て参加してください。
- お持ちでない方は道着をレンタルいたします。レンタル道着は数に限りがございます。その場合は運動しやすい服装でお越しください。
- 初心者OK、他のスポーツ、格闘技の経験者でも大丈夫です。
・四月のプレオープンの様子
みなさんのご参加お待ちしてます!
全員、オリジナル道着!
こんにちは!キッズブラジリアン柔術小金井教室の工藤です。最近、生徒全員がオリジナル道着を着るようになりました。記念に撮影しました。(上の写真)
私が一番ニヤニヤして、実は子供たちより喜んでます(笑)。
プロモーション動画も完成しました!
教室がスタートして3か月、みんな乾いたスポンジが水を吸うようにテクニックを覚えていました。マット運動やバランスボールなど今では私より上手になり、基礎運動能力、基礎体力もかなり高くなりました。スパーリングでは腕十字固めや三角絞めなど技がどんどん出てくるようになり、みんな活き活きと練習してます。ぜひご覧ください!
成長を感じられる格闘技
どんなスポーツでも苦しい時はあります。教えてもらった技が必ずできるとは限らない、いつも勝てるとは限らない。ブラジリアン柔術も例外ではありません。 でもその苦しさを乗り越えてでもやる価値、楽しさがブラジリアン柔術にはあります。
ひたすらマット運動や技の反復練習を繰り返し、スパーリングで練習仲間とぶつかっていき、どうやって戦うのかを先生に教えてもらいながら自分で考え学んでいく。そうやって少しずつ少しずつ、しかし確実に上達して強くなっていく。ゆっくりですが出来なかったことが出来るようになる過程はとても魅力的です。
こんな楽しい格闘技を子供にやらせてみませんか!
胸、肩、腿にパッチを付けました。
胸パッチ
左肩パッチ
右肩パッチ
サイズと値段
色は白、青、黒の三色を用意しています。
色 |
サイズ |
値段 |
白 | M00~M2 |
11,000円(税込 12,100円) |
A0~A2 | 13,500円(税込 14,850円) |
A3~A5 | 14,500円(税込 15,950円) |
青・黒 | M00~M2 |
12,000円(税込 13,200円) |
A0~A2 | 14,500円(税込 15,950円) |
A3~A5 | 15,500円(税込 17,050円) |
サイズ表
※サイズの選び方はサイズ表の「適応身長」の欄を参考にするとよいと思います。
※購入当初はサイズが少し大きいと思われますが一度洗濯すると縮んでちょうどよいサイズになります。
一般の方にも販売いたします。
購入ご希望の方はお問い合せページよりご連絡ください。
入会、体験についての申し込みはこちら
教室長より開設のあいさつ
はじめまして、この度、禅道会小金井道場にてキッズブラジリアン柔術小金井教室を始めることになりました工藤です。
私のブラジリアン柔術歴
私は26歳でブラジリアン柔術を始めました。スポーツを始めるには遅い年齢でしたがその楽しさ、技術や思考の奥深さに感動して、以来15年間夢中で続けてきました。たくさん練習をしてたくさん試合をしてきて、いろんな方たちと出会い関わりを持っていき、そしてプロとして活動、自分の人生の中でも大きな成長を遂げました。
必ずしも楽しい事ばかりではありません。やはり、厳しい部分もあります。結果が出ないなど厳しい局面に出会ったときには歯を食いしばりながら諦めず試行錯誤して仲間に支えられながら鍛えていった事は今でもわたしの生きていく力になっています。
ブラジリアン柔術を通して子供達に伝えたいこと
そしてこれからは自分が培ってきたブラジリアン柔術を通して子どもたちとともに学び成長していけたらと思っています。子どもたちがブラジリアン柔術を通して強くたくましく成長していきながらも、楽しみながら夢中になれる教室を目指していく所存です。
ブラジリアン柔術には強くなるだけではなく人として大きく成長する力があると思います。人と人を結び、人との関わり方を学び、身に付けた技術からさらに創意工夫して新しいものを作りそれを表現する、目の前の困難に立ち向かい乗り越えていき、そして自分たちが身につけたこと経験したことを次の世代に伝えていく。
子どもたちには強くなるだけでなくみんなにやさしくなれる、そんな成長を望んでいます。1人でも多くの方と共に歩めるよう心よりお待ちしてます。
キッズブラジリアン柔術小金井教室
教室長 工藤 修久
ブラジリアン柔術の歴史
ブラジリアン柔術とは、パンチやキックが無い寝技、関節技を主体とした組み技系格闘技です。
その歴史は昔、日本の柔道家、前田光世(講道館柔道七段)がアメリカ、ヨーロッパを旅して世界中の格闘家と戦い、最後にブラジルに渡ってこの地で柔道の技術を伝えたことから始まります。かの有名なグレイシー一族に柔道を教え、それが後にグレイシー柔術を創設、ブラジリアン柔術発展の礎を築いた。ブラジルで技術が進化・発展していきホイス・グレイシーやヒクソン・グレイシーなどの柔術家が総合格闘技の大会に出て活躍、世界中に広まっていきました。
青森県弘前市の弘前公園内にある前田光世石碑
現在では整備されたルールの中で試合をするスポーツとしてのブラジリアン柔術が行われています。打撃攻撃は禁止されており、投げ技、押さえ込み、関節技、絞め技により試合の勝敗を決します。寝技の攻防が多くケガが少ない安全性が高いのが特徴です。
2018年、JJFJ主催のヒクソングレーシー杯にて
表彰式にてヒクソン先生にメダルを授与してもらいました。
ブラジリアン柔術と柔道の違い
柔道のように道着(ブラジリアン柔術の世界では柔術衣と呼んでいます。)を着て戦います。とても似ていますが全く違う競技になります。
柔道のように相手を投げて一本勝ちにはならずテイクダウン2ポイントになり、その後も寝技になって試合は継続されます。また引き込み(相手を投げずに寝技に持ち込む)が認められている。抑え込んでも一本勝ちにはならず、 膠着した場合にブレイク(待て)がかかるまでの時間は柔道と比較してかなり長いため、寝技中心の試合展開になることが多い です。
関節技、締め技による一本勝ちは同じですが大きな違いはポイントによる勝敗です。相手を倒して(投げ技、タックルなど)テイクダウンは2ポイント、足を捌いて抑え込んでのパスガード3ポイント、上下が入れ替わった時のスイープ2ポイント、馬乗りで抑え込むマウントポジション4ポイント、 相手の背後に回って相手の内腿に自分の両足をかけたバックコントロール4ポイントなど、一本勝ちが出来なかった場合はこのようなポイントで勝敗を決めます。
柔道では寝技は亀になって防御することが多いが柔術ではその体勢でじゃバックコントロールでポイントが取られてしまうので 亀の姿勢のままでいることは少ない。
実力が拮抗している場合は一本を狙わず、ポイントによる判定勝利を狙う選手も多いです。
最近のブラジリアン柔術
生涯スポーツとして女性や中高年にも愛好者が多く、最近では木村拓哉、岡田准一、中村アン、菜々緒、キアヌ・リーヴスなど芸能人の愛好者も増えています。
柔道以外のスポーツ出身の選手も多い、体力だけでは勝てない頭も使うゲーム性の高いスポーツとして今もっとも注目されている格闘技です。
子供がブラジリアン柔術を学ぶ理由
・運動能力の向上
ブラジリアン柔術は全身運動の格闘技です。 運動神経の発達を促すため練習では必ずマット運動を行います。相手を投げる、抑え込む、関節技を極めるなど体力作りに必要な要素が多くあります。
・論理的思考も身に付く
定期的な運動は、脳の発育に非常に良く、また柔術は論理的に構築された格闘技です。そのため学習する過程であらゆる勉強の基礎が自然と身に付く、将棋に似た要素がある。
・ケガしづらい身体になる
柔術により身体の柔軟性、筋力、バランス感覚が身に付くため普段から怪我しにくい体になる。
・対人での取っ組み合いに強くなる
取っ組み合いのコミュニケーションは人と人の心の壁を簡単に取り払う。子供時代にそれを体験しておくと、人との対面を恐れない人間になる。
・友達ができる、人種や価値観の壁を超え国際的になる
練習や試合を通して、苦楽を共にすることで絆が深まる。もともと柔術は海外で盛んな格闘技。国内の大会でも国籍や年齢を問わず、色んな人種の方が出場されます。そのため、国際的な人間に成長します。
・いじめない、いじめられない子に育つ
柔術の経験により、学校でのいじめっ子の暴力が怖くなくなります。柔術を通してどこまでやっていいか、いけないかという”限度”と、やられる”痛み”を知ることができます。限度と痛みを知る事で相手を痛めようと思わなくなります。また道場で体験する相手を怪我させずに戦う事の大事さを知れば、誰かを怪我させようとは思わくなります。
・ストレス解消になる
現代の子供は室内でゲームなどをして、あまり外で遊ばなくなっている。
柔術は子供の暴れたい欲求を解消する。
・マナーを覚える
柔術は基本的に 相手がいないと成立しません。よって相手を思いやったり、尊重することを学べるのだ。言葉遣い、 礼儀作法、自分より下の者への配慮、あらゆる社会的ルールを学べると思います。
入会、体験についての申し込みはこちら